毒草一覧
|
次の花
レイジンソウ
山中の日陰に自生していて、夏から初秋に薄紫色の独特な花を咲かせます。花丈は30pから50pほどで山林の湿地帯に多く見られます。山野草として人気ですね。トリカブトに近い植物です。花の形が舞楽の伶人(楽器奏者)の冠に似ているところからこの名が付きました。
毒草名
レイジンソウ(伶人草)
学 名
Aconitum Loczyanum R. RAYMUND
特 性
キンポウゲ科 トリカブト属、薄紅色の多年草
仲 間
アズマレイジンソウ(Aconitum pterocaule Koidz)
花 期
8〜10月
毒部位
根茎、全草
成 分
アコニチン(Aconitine)、リコトニン
症 状
痙攣
≪MEMO≫
・漢方薬草:牛扁(ギュウヘン)=外傷による熱。[下薬]
毒草一覧
次の花
TOP
|
information
|
BBS